2021年
2021/09/24
久しぶりに記事が出て寝れないので日記でも書きます。
仮面ライダーのバイクシーンを数えるっていう記事なんですが前回から4か月も経ってしまいました。 かつてオモコロではよく行われていた「何にも思い浮かばなくなったらとにかく数えろ」ていう記事の系譜です。最近見ないなあ。
編集部とのチャットを見返したところ7月15日に「こういうのやろうと思ってるんですけど」と送っているので2か月以上かかっている計算になりますね。
1年前に「回数」を調べた時は確か2週間くらいで数える部分だけは終わっていた記憶だったのですが、よく考えると当時は大学を卒業した直後で無職みたいなもんで時間が有り余っていたからでした。
去年調べた時「回数」にしたのは確か「10秒飛ばしで見ても乗るシーンと降りるシーンだけ見逃さなければミスがない」=「比較的ラク」という考えでしたが、実際に「時間」を調べてみてほぼ労力が変わらないことがわかりましたね。
じゃあ最初っから「時間」でやりゃよかったじゃんとも思ったんですが、その場合データが消えた後もう一度数え直すモチベーションがない&オモコロで記事に出来ない(セキモトさん(当時マグロダさん)という方の自費出版本のオマケコラムのために書いたものだったので)という状態に陥ることになっていたので、そこらへん上手いことなってるなぁと。※記事を書くにあたってセキモトさんにはもちろん許可を取りました。
去年のときは「グラフ見て疑問がある人はスプレッドシートに飛んで理解してくれるだろう」と画像1枚だけ張り付けてツイートしたんですが、リツイート先や引用、リプライで「アクセルは?」「レーザーは?」「トライドロンは?」「主役だけ?」「変身後だけ?」と疑問を飛ばしてそのままにしておく人が想像以上に多く、それが微妙にショックというか心残りだったので、そのリベンジという意味も込めてかなり気を使って記事を書いたんですがそれでもやはり少し取りこぼしていまうところがありました。
ただ、ツイートの画像4枚の中に(トライドロン含む)って書いてあるのに「これってトライドロンは入ってるの?」っていうのはもう正直お手上げです(結構いるんだよね)
トライドロンは誰が何と言おうと数える。
大きい取りこぼしは2つ
「セイバー見てないです」ってところと「ジオウは47秒」ってところ。
前者、セイバーは最初は見るつもりあったんですよ本当に。当時脱落したのは本当ですけど、今回数えるにあたってストーリー知らずにザッピングで結末まで攫ってしまうのは作品に対してかなり失礼な行為だと思っているので。 ただ前述のとおり書くのに2か月もかかってしまっていたというのと、どうしてもリバイスの放送開始に間に合わせたかったという都合があって今回は断念しました。言い訳だし、結局放送開始に間に合ってないんですが……(自分の中でリバイスのバイクがまだ出てきてないのでセーフということにした)
正直このままだと気持ち悪いのでセイバーは近いうちに見ます。これは確実。
後者、僕としては事実をそのまま書いただけなので「少ないなあ」とは思ってはいてもイジる感じのつもりは全くなかったんですが、結構おもしろがられてしまって。 あと「タイムマジーンがビークルモードになったらバイクに見える」とか「『車のライダーだからトライドロンがOK』理論なら、『時間のライダーだからタイムマジーンもOK』では?」という意見もいくつか見て、その発想は自分には完全になかったなと反省しました。少なくとも記事でタイムマジーンのことに全く触れていなかったのは悪手でした。
ただその意見を鑑みても僕はタイムマジーンはカウントしないと思います。ジオウでタイムマジーンがバイクの役割を完全に担っていたのは確かですが、ジオウにはライドストライカーというバイクがあるので、そこを大目に見てタイムマジーンの時間をカウントするのは僕の目的とは一致しないからです。同様に「リバイスは自転車もカウントしなきゃな」的な意見も僕としては断固ノーです。
もしジオウにそもそもライドストライカーがなく、番組側から「タイムマジーンはロボとバイクに変形!」と言われていた(あともうちょい見た目をバイクに寄せていた)ならカウントしていた可能性は大いにありますが、僕自身ダンデライナーやブレイズが乗ってるライオンとかはバイクとは認めないめんどくさいバイクオタクなので、そこはまあね……。
あとは細かいところで言えば誤字、とくに本郷猛の字を間違えたのとかかなりヤバいので。記事の地の文のところは教えてもらってすぐ直したんですけど、画像の字を直すのはかなり手間がかかる作業なので追々時間のある時に直していきたいとは思っています。(この日記を書く前に直せという説もある)
平成・令和仮面ライダーがもう裾野が広くて、かなり濃い目のファンの人たちがいっぱいいるコンテンツなので正直もうちょっと怒られたり嫌なことを言われたりするかもと結構ヒヤヒヤしていたんですが、なんというか努力量で目を瞑ってもらえたのか好意的な意見が多くてそこはかなり救われました。頑張って書いてよかった。
たぶん来年の今頃にはリバイスの項目も書き足すと思いますし、セイバーやジオウのところもこの後ちょこちょこ書き足し&修正を加えていくかもしれませんので久しぶりに読んで内容が変わってても驚かないように。
ではそろそろ寝ます。
あー……、これ提出して卒業できる大学だったらよかったのにー!!
2021/05/14
アオイホノオを見たんですよ
違うか。
正確にはシンエヴァを見て、庵野のプロフェッショナルを見て、アオイホノオが見たくなって、見たんです。
かなり久しぶりに記事を書きましたんで、記事を書きましたっていう日記を書きます!!
こういう記事の裏話みたいなやつほんの少し前までは「大成した人が後年語るやつ」みたいに言われていたような気がするんですけど今となってはその時の空気感すら思い出せなくなっていますね。まあみんな裏話が読みたいし、言いたいんだよな。
今日出た記事『もう俺がシン・ウルトラマンを撮る(太田愛脚本回)』です。
太田愛さんのパロディをするというアイデアは前に実相寺パロディをやったときに思い付いていたんですけど、たしかそれをみくのしんに軽く相談したところ「なんか同じじゃね?」と言われたのでしばらく寝かせることになった。
いや、これはみくのしんが悪いということじゃなく、相談したものは実際同じだった。箇条書きマジック上では両者の作品には類似点がかなり多い(不思議な話、主役が活躍しない、光線で倒さない、星人が出てくる等々……)
だからやるならウルトラマンに詳しい人でなくてもわかるような決定的な違い、みたいなものを見つけないとちょっとわざわざ記事にはできないなーとその時は思ったような気がする。
太田愛さんの書くストーリーと言えば両手を挙げてハッピーエンドとは言いにくいけれども見終わったあとになんだか胸があたたかくなる、そんな話。そして「居場所のない異星人・怪獣・老人」と「人間(主に少年)」の交流が主題となることが多い。
こうやって情報を整理しているとき、あることを思いついた。デイリーポータルZの江ノ島さんが、太田愛脚本の名作「少年宇宙人」のラストよろしく空に飛んでいく場面を、だ。
そこから江ノ島さんの初期の記事にあったホワイトボードで空を飛ぼうとする場面をなんとかして太田愛的ストーリーラインに接着することで記事の下書きみたいなやつが完成した。
ホワイトボードで空を飛ぶ江ノ島さんを絶対に見たかった。
それから江ノ島さんに出演交渉をすることにした。江ノ島さんには一度もお会いしたことがないので正直かなり緊張する。でももうストーリーは完成してる。100%江ノ島さんに当て書きしたから断られたら終わる。呼吸を整えてDMを送る。そこでツイッターをフォローしてなかったことに気付いた。
いや、これはちょっと説明させてほしくて、僕はツイッターをリストで見てるんですよ。「オモコロの人たち」とか「特撮好きな人たち」とかいう風に、そこに「デイリーの人たち」ってのもあってそこに江ノ島さんはいて、日常的にツイートは見ていたんですよ……。まさかフォローしてなかったなんてね。
そんなわけでフォロー即DM&出演依頼ですよ。これじゃあまるで記事に出てほしいからフォローしたみたいじゃないか。そうなんだけど。
あの記事が世に出せたのは「初めまして記事に出てください!役は怪獣です!あと昔の記事をちょっといじります!!」という無礼極まるお願いを江ノ島さんに快諾していただいたおかげです。本当にありがとうございます。撮影も大変だったのに……。同じく初対面だった鎧坂くん、そしてかまどにもありがとう。
まあ初対面なんて言うけど大人になったら記事の撮影とかでしか仲良くなる方法なんてないのよ。たしかみくのしんとか神田くんとかもそうだった。撮影終わりに居酒屋に行くのが一番楽しいんだけども今回は流石にお預けで、それがかなり残念だったかもしれませんね。焼肉食いたいよ。
そんなわけで結構面白いと思うから、記事読んでみてくれ!そして本物の方も見てくれ←こっちの方が大事
庵野秀明「ウケようと思ったんじゃない!感動させたかったんだ!」
焔モユル「本物を思い出して感動してくれ!」
↑
俺「禿同」
2021/01/27
『明日また2019年の振り返り、やります!!!!!』
……まあいいか。
そういえば、オモコロ編集長の原宿さんにオケマミヤの記事を『傑作』と言って褒めてもらえたので今年はいい年になりそうです。←こういうの書いておかないとあとで思い出せなくなっちゃうからね。褒められてるとこのスクショも撮ったけど、スクショってすぐにどっか行くから
さてさて、2019年に書いた&かかわった記事の振り返り・・・・・・行くかっ!
・『資格も理由もないけれど、急に思い立って溶接する。』
※前回は『これ』とか書いてそこにツイートのリンクを張るという手法でやってみたが、いざ更新されたものを見るとあまりにもな読みにくさだったので、ひとまず記事タイトルくらいは頑張って打ち込んでみることにした。
これは、たしか、単純にやってみたかったんですよね。溶接を。 でも安全上やってる最中の写真が撮れなかったのでどうやって記事にしたものかかなり悩んだ記憶があります。でもそのおかげで変なことはできたのでよかったのかなー(いやーやっぱ撮りたいだろ!写真は!!) 事前に「鉄板に文字を刻める」ということはわかっていたので何を書くか迷っていたんですが、そのちょっと前にヤスミノが自作キーボード屋さんに取材に行く記事を出していて、そこのオチで「GLAY」とやっていてそれが面白かったので「おい、俺もGLAY使っていいか?」っと許可をもらったんだっけな。ちなみにこのあとバイクの部品とかを何度か溶接しに行きました。できると便利です、溶接。
となりのカインズさん、依頼待ってます。
・『【やらせOK】衝撃映像を作り出せ!ドライブレコーダー選手権 』
楽しかったのと大変だったのとちょっと悔しかった思い出のある記事ですね、これは。 ネタ出しにも参加させてもらったんだけど使えるようなネタを一個も出せずに終わって、最初の方に誰かが言ってた「でっけー軍手が落ちてる」ってやつを貰うことになったんだよな。
それで決まったからには全力ででっけー軍手を作るわけなんだけど、そんなの誰も作ったことがないわけでね!!あと撮影も寒いし外だし車道だしで大変だったなー。いつも思うけど雨降ってたらどうなるんだろうね。 作ったことないものを作るのはいつも大変だけど楽しいし、そこにお題と予算と締め切りをくれるのでこういう仕事はけっこう好きです。2019年はなんかこういうの多くて、かなりいろんなものを作った気がする
しかし卒論とかでまあまあ忙しい時期だったと思うんだけどよくやったなー。今のほうが忙しい気もするけど。
・「ベストセラーを生み出せ!売れる本の帯デザイン選手権」
これはもう楽しいしかない記事だった。 このメンバーだからろくに打ち合わせもしないので、撮影でも「誰が1番目に出す?」みたいな探り合いがすごかった記憶。みんなフワフワしてたと思う。
自分は「オビ=ワン・ケノービ」に掛けて「帯=ワン・毛の帯」を作ったんだけど、実はカットされてるところがあってオビワンの分け目の後ろ側には「老オビワン」の白髪&おでこも作ってあったんです。まあクオリティ的には“絵の具で塗った”感がすごかったのでカットして正解です。あとはしおりの紐にパダワン・ケノービの三つ編みでも付けておけばより完璧だったのになーという思いもありますね。
しかしこの時期に集まっちゃうと年始のみくコロはなくなっちゃいますよねーって感じだ。(みくコロって溜め技なので)
・『心理学を駆使して「飲み会の唐揚げラスト1個」をゲットしたい』
たかやの記事だ。
人の記事なのであっさり振り返りますけど、絶対にこの撮影失敗だろうな……と思っていたのでちゃんとした記事が出来上がって驚きました。経費で食えるなら高いもん食うだろが。
・『「実際ライターって誰でもなれるじゃないですか」 ねとらぼ編集部員に聞く「お前の原体験はなんだ」 〜山下ラジ男編〜』
これはうわーって感じの記事ですね。消してくれ。
経緯としては、もうすぐ大学に戻るからねとらぼ辞めまっせというタイミングで「ねとらぼの中の人にインタビューしてるんだけど出てくれる人が少なくてさ…、どう!?」「いいですけど自分、記事出る頃には中の人じゃないですよ?」「えっ!?そうなん?でも、ま、いっか!」という感じです。
このインタビューが滑りすぎたのが原因かは分かりませんが、これ以降中の人インタビュー記事は出ていません。助けてくれ。
・『好きなマンガをただ語り合う会|ジョジョリオン編』
この記事もただひたすらに楽しかった。やっぱり自分が書かないで出るだけだと気楽すぎる(みくのしん、お疲れ。) こういう、人がいっぱい出る記事とかだと、なんか現場での一ウケが欲しくて「急にスティール氏になる」みたいなことをしてしまうんだけど多分ほかのメディアだと「帰れ!」ってなると思うのでオモコロ・ジモコロは懐が深い(だってスティール氏、ジョジョリオンに関係ないし)
ていうか2019年、書くこと多っ!
ほんとに大学行ってた???
・『推理力を競え! 痕跡からキャラを特定する「痕跡選手権」』
俺の工作を永田さんが使ってくれた!!!うれしい!!!以上!!!!!
・『オモコロ大感謝祭』
たかやのイメージビデオ、賛否両論だったなー……。どっちかっていうと「否」のほうが多いけど!!!! エッチすぎたのかもね……。 それとイベントの後半にたかやの出番があったんだけど、それを知らずにオファーしたので「たかやの出番多くね?」となったところもやや反省。(出番のなかった人を呼べばよりみんなハッピーだった) クイズの出題方法が「何年?」と数字で答えるしかなかったので、回答者がボケ難かったのも反省。
コロナが終わってまたイベント開催してまた呼んでもらえてこの反省点を生かす時は来るのでしょうか? 来てほしいもんだ。
・『おにぎり第一主義 〜着ぐるみの作り方〜』
ほかおにの記事!
この着ぐるみはかなり悩んで引っ越しの時に捨てました!!!!(デカいし微妙な出来だった)
次はもっと上手くなる。
・『【おにぎり限定・26】かまってみくのしん日本一「山下ラジ男」』
ほかおにのラジオ!!
とりとめもないラジオすぎてかまどっちに怒られたやつ。 会員限定とはいえ、オモコロでねとらぼの話していいのか―――――????
・『【070】長島・加藤のイうてるマにイっちゃってる「改めて凄さ感じさせられちゃってる」』
長島さんのラジオに出たやつ!
コロナがない・時間がある、というだけでこんなにも露出が増えるのかと驚きが隠せません。だってまだ10月よ? ここで紹介した兎月つかさちゃんは1年前に活動休止して以来音信不通……。このデザイン、発明級に可愛いのにな……。
・『おにぎり第一主義 〜留年しない方法〜』
ほかおにの記事!
ほかおにって基本何を書いていいのかわからなくてフワフワとしたまま書いて、フワフワと出て……ということが自分は多いんだけどこれは結構カッチリと書けたのでなかなか面白いと思う。
というかそれまでは大学という場所から目を背け続けていたから、大学で起こった面白い出来事(自分にとってはやや辛い)を「笑ってくれー!」とネット上に出すことができなかったんだけど、たぶんここらへんでそういう意識に若干の変化があったんじゃないだろうか。
しかしマジで卒業出来てよかった……。なんで出来たんだろう。 もう1年延ばしてたら、無理だったろうな……。
・『全国一斉ピラニア調査』
これ面白いよな。
ジョジョの5部のアニメ見てるとき、みくのしんとこういうやり取りをしてたのがきっかけだったと思う。 あと、みんなブロスに気合の入った長い記事書きすぎ〜!と感じていてそれに対するカウンターとしてサクっと終わるやつを書きたかった、と思ってやったような気がします。そろそろ記憶があいまいになってきた。
ってかこの日、風強っ!
・『【24】かまってみくのしん日本一「山下ラジ男」』
覚えてない!
山下ラジ男ってタイトルのかまみく多すぎるんだよ。あいつら、楽してやがる。
・「「アーーーーー」は監督のアドリブだった!? (たぶん)世界に1人だけの実写版デビルマン研究家にインタビュー」
これもいい記事ですね(手前味噌(ペロリ))
グレイト斎藤さん(というか感想勢というか与太話界隈というか)のツイッターを結構前から楽しく見ていたので「いつか話を聞きたいなー」と思っていたのが叶ってよかった。 ただあそこら辺の人たちがオモコロとかねとらぼに対して「少なくとも好感情は抱いていないだろうな……(無か嫌)←その気持ちもわかる」 と勝手に思っていたので、インタビューを申し込むのにめちゃめちゃ緊張しましたね。結果ものすごいいい人でした。というか関係ないんですけど、最近昔のねとらぼの記事のURLなんかキモくなってませんか?俺だけか?
オモコロの友達とみんなでデビルマン観たのかなり面白かったからまたやりたい。
・『最高のプレゼントを贈るために彫刻教室で「胸像」を作ってきた』
これいいヤツですね。なんというか変なことせず普通に普通の記事を書いたら普通にウケたって感じがします。
セミナーの内容もお世辞とかじゃないマジのいいやつだったので気になる人いたらぜひって感じです。 あー、この記事も確か先行公開のやつで、完成した像をイベントで売りたかったんだけど「先行公開」→「イベント」→「通常公開」になってしまってほかおに会員じゃない人には「???」になってしまった思い出があります。まあイベントに来てキショ兄の像買う人なんてどうせ全員会員だろ!うーん先行公開。
今度は全身つくってみたいわね〜〜。
・『ハフッ、ハフハフッ! ごはんが無限にすすんじゃう「誘惑のふりかけ」爆誕! やみつき度MAXの罪な味を体験してみた』
ねとらぼの記事だ。
ぼくがあれこれキショ松さんに指示して写真を撮らせてもらったやつで、ご飯をかきこむGIFが作りたかったんだけどキショ兄のかきこみ方が思ったよりも上品でウケました。ていうかこのツイートなんだよ、自分が書いたPRだぞ、真面目にやれ
・『山下ラジ男の仮面ライダー山ラジオウ』
こりゃひどい。
なんか俺ってメディア?サイト?媒体?の温度感を掴むのが下手なんですかね?それとも温度感とか気にさせない有無を言わさぬパワーが足りないのか……。 誰かコラムの書き方を教えてくれ!!!!!コラムってなんだ!??スペイン語???
・『シリーズ未見の人だけで『アベンジャーズ/エンドゲーム』を見たとき、最も多く出る感想は「誰!?」に決定しました』
自分の記事でねとらぼのやつで1番くらいにウケたやつ!
これは自分で「エンドゲーム最初から見よう」って言いだしたわけじゃなくて、なんか知らぬ間にそういうことになってしまっていて「そんなことしたら怖いファンの人たちに怒られますよ〜やめましょうよ〜全部見たほうがいいですって〜」とものすごいビビりながらやった記憶がある。 結果大ウケなわけだから自分の感覚って当てにならねー!と思った(怖いファンにもちょっと怒られた)
この後、patoさんが逆に「全部見る」ってやつを書いて、それも大ウケしてたので企画被りしなくて本当に良かったと思った。(絶対勝てないので)
・『英語レシピで料理対決! 料理が得意な大人VS英語が得意なスーパーキッズ、勝つのはどっちだ!?』
これはもう大変だったー!!!!!!!動画って大変ね!!!!!!!!!
備考:この時期アフターエフェクトというソフトにハマっていたので爆発に文字を重ねるGIFを作れて楽しかった。
備考2:ねとらぼのみくのしんの記事のタイトルの下にある小見出し?みたいなやつ(この記事だと「スーパーキッズ is スーパー!」)は全部ぼくが書いてます。出来るだけみくのしんの精神に近づいているつもり。
・『ヤマラ音楽教室「夏の特別講座」』
ヌートンからオモコロブロスに変わってすぐくらいに書いた記事だ。
「ウッドベースを使って記事を書きたい」という気持ちは最初にウッドベースを買った瞬間から今まで一度たりとも亡くなったことはないのだけれど、書いたら書いたで「楽器がかわいそう」みたいなリプライが飛んでくるので常に「めんどくせー!!」が勝ってしまう。この記事は書きたい気持ちがめんどくせー!をギリ超えたので書かれた貴重な記事です。(俺の楽器なんだからよくない!?!?!?!?!?!?!?!?!)
幸いこの記事には「楽器を粗末に……」みたいなコメントは来なかったのですが、それはマジで全然読まれてないからだと思います。だって意味分かんねーもん!!!!!!
→久しぶりに読んだけど、この記事おもしれっ!
・『サイゼリヤ1号店で20年モノのサイゼリヤワインを飲む』
この記事、割とすごいことをしてると思うんだけどあんまり読まれなかったなー。俺はタイトルをつけるのが下手。 間違って大事なデータ消しちゃったから急にトーンダウンしたぜ。
・『【お菓子1万円分の米袋!?】めちゃめちゃな量のお菓子を持って大人が遠足する話』
これ、何度もRTしちゃうくらいいい記事。
カメラマンが電気バチなのもいい。
あとかまどさんに「ライトルームの自動設定で写真いじっただろ」と言われたんですが全部手動です。 僕の美的感覚に基づいて設定をいじっています(主にシャドーをゼロにしてハイライトをブチ上げる)
・『オモコロ特集(作:実相寺昭雄)』
ここへきてこれか。
これはもういい記事よね。良すぎてこれ以降ずっとこれに引きずられていると言ってもいい。 雨穴さんとかみんな褒めてくれてかなりうれしくてね。
例えば戦闘シーンとかやり直したいところはたくさんあるけど、「丁度ウェットスーツを持ってて、コスプレ衣装を作りたかった」みたいなタイミングとか、それを完成させられた技術の蓄積だったり、カメラ買ったばっかりで凝ったことをやりたかったみたいなこととか、自分や友達のヒマさとかいろいろ合わせるとこのタイミングでしかやれなかった記事なので(今考えると)、ここで完成させられてよかったなーと思いますね。
これを超えるやつ、いつか書きたいなー!!
・『【まぜそば・カレー・たまごサンド】「サッポロ本格辛口」の「最強炭酸※」にピッタリな料理を作ってみた』
これもみくのしんのよすぎる記事。
全員寝不足みたいなことはどっかで書いてあった気がするから別のこと書こう。 ネットの記事で料理するときって自宅だったり、なんかよさげなキッチンスタジオを使いがちだけど、こういう家庭科室みたいなところでいいんだ!ってことを最初にやったのはこの記事なんじゃないの?と勝手に思ってます。ギンギラギンで反射がすごいけどね
・『ハイパーイカサマ・サイコロテクニック2019』
なんだっけな、これ。
たしか新元号は「〇〇」!!ってのが発表される日に特集公開のスケジュールが組まれてて「全然関係ないことをやろう」と思って、なんとかひねり出したのがこれ、って感じです。 今も使ってるベイブレードのスタジアムもこの時に買ったやつなんだけど、当時はマジで興味なくて1年半くらいずっと天井裏らへんに仕舞ってましたね。
・『コンドームだけじゃない! 知らないところでお世話になってるオカモト商品のすごさを聞いた』
編集と半分カメラマンみたいなことしたやつかな。 脇汗のとこ、なんでカットされなかったんだろう。面白すぎる。
・『「サイゼリヤの間違い探し」に画像認識AIをぶつけたら瞬殺できるのか? 実際に試してみた』
なんだおれ、結構書いてるじゃん。
うーーんあんまり思い出せないけど、撮影の日に4分くらい遅刻してかなり汗かいた記憶がある。 あと髪の毛がもっさりしてる。 あとなんだっけ、取材先の方に「SDGs」のバッヂを見せてもらって「TOKYO MXのライオンみたいっすね」って言ったらみくのしんしか笑ってなかったこともあったかもしれん
・『【新番組】仮面ライダージュウ』
やった!これで2019ラストだ!!
いまでもたまに見返す、みくコロ2年目のやつ
撮影のころはみくのしんが今の会社でちょうどバイトをはじめたタイミングでいきなり休むわけにもいかないってことでスケジュールがぜんぜん合わせられなかったことをよく覚えている。それまでが全員神田君とかまどっち以外は大体いつでもフリーみたいな感じだったからかなり戸惑ったな。「みくのしんが忙しいなんてことある???」って感じで。でもまあ25超えた大人5〜6人もホイホイ集まれることの方がレアだったんだなと振り返ると思う。そういう忙しさ的な意味でも他のいろいろな事情を考えても、このタイミングでこのメンバーでやれてよかった記事だな。またこういうのやりたいけど。
裏話的なことを言うとEDのバイクに乗ってるところと階段の前でポーズを取ってるときだけ僕がジュウの中に入ってるんだけども、僕がどうやら閉所恐怖症らしく(このときに判明した)あのマスクをかぶって手袋をつけて自力ですぐに脱げない状態になるとめちゃめちゃパニックになってしまい、カメラマン(みくのしん)に「早く!!早くしろ!!もう一枚!?ハァハァハァ……」とキツめに当たってしまうという一幕があった。(なのでウルトラマンティガのときも一刻も早く脱ぎたくて戦闘シーンがおざなりになった(あれでもかなり撮り直したんだけどね!!!!))
というわけで2021年になって2019年を今更振り返ってみましたが、どう???
ねとらぼで働いてた&後半は大学生、という金銭的にも時間的にもまあまあ恵まれてたってこともあるけれども、自分の中では相当頑張った年だった。そんな気がします。結構ウケた記事あったし!!!!!
そんなわけで今年の目標は、
2020年<<<<<<<<(ココ!!)<<<<2019年
これくらい記事を書いて頑張りたい所存です。V字回復。
2021/01/02
年が明けたー!!!!!!!!!!!!
なんていうか今年(っていうか去年)は結構久しぶりに日記なんか書いちゃって、「うんうん、俺っち結構やればできんじゃん」と思っていたんですけど普通に就職決まった瞬間から一文字も書かなくなりましたね。社会が悪いね。これは。 それからいろいろあって「さすがに会社までの移動に往復3時間も毎日使ってるのはどう考えてもアホ(リモートワークで通勤0時間の人もいっっっっっっっぱいいる世の中だぞ!?!?!?!?!?!?!)」となりまして、会社までまあまあ近い物件に引っ越しまして「よーし、これで余暇を書きものにあてられるぞー!お父さん大盛にしちゃうからなー」なんて思ってたんですがね、あの……、木造の家って寒すぎん???????????
外より寒い
床にスマホ置いといたら朝起きた時にはコールドストーンでアイス作れます!みたいな顔してやがる いままでコンクリの家に暮らしてた人間、急に木造にぶち込んだら全員死んじゃうと思う、ほんと、TUBEの前田とかなら
そんなんだから当然自分の部屋も極寒だしPCデスク周りも最悪に冷たい。特にゲル素材の手首置きが地獄みたいな冷たさで俺の体温を奪っていく
そういうもろもろに対しての寒さ対策をいろいろ講じまくってたらあっちゅーまに年が明けちまっていたってわけだ。
ま、クソクソ大言い訳だ。
よーーーーーーーーーーーーーーーーーし。
2021年こそはなんとなくいい感じに記事を書くことを願って……、
2020年を振り返るやつ、やります!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!(ほんとは去年のうちにやっとくやつを!!!!!!!!!)
・自分がゴリゴリ書いたやつ
・自分がなんかちょこっと出てるやつ
・編集とかしたりなんか関わってるやつ
全部一緒くたにして、直近のやつから順に遡っていくぞッ!!!!!!!!!!!!!!!
えーーーーと、まずは…
これ!!!!!
いやいきなり人の記事かい。そんでのぎへっぺんかい。
あ、あとこのサイト、ツイートの埋め込みとかぜんぜん対応してない気がする。頑張ればしてるのかもしれないけど、俺が知る限りではしてない。っていうか画像の張り方さえほぼ忘れてるから、この文中リンクのレガシーすぎるやり方で最後まで書いていくぜ。これは、俺のためのアレだから。うん。
ていうかやべーな。直近が10月25日でしかも のぎへっぺんのブログにちょい出てるて。自分サボりすぎてる。普通にサボりすぎてこの期間にナシになった記事もあったしな……。しゃんとしろ。
えーーーと、たしかこれは俺が「引っ越すのにバイク2台もいらねーーーーー」ってなったからのぎへっぺん(最近オモコロライターになった(当時はまだ))に渡しに行ったんだよな。
すげー遠かったし、到着してからも「一番近くのコンビニ」に行くのにバイクで5分くらいかかっててウケた思い出がある。ていうか10月末で半袖とメッシュ着てるの、いまとなっては全く信じられないね。
はい次は、
これ!!!!!
これは一応記事!自分で書いたやつ!!! いや、ツイートがこの時期なだけで、実際記事を書いたのは6月末とかなんだよな‥‥。うん、下半期なんもやってない!!!!!!!!!!
でもこのツイートはけっこうウケてるから。良い。なんかいろんなまとめサイトにもまとめられてた。こういうとき「フッ、まとめサイトか、雑魚だな……」ってクールムーブをした方がかっこいいんですが、ふつうにまあまあうれしい。でも「暇人なんだな」みたいなコメントにはSUPER・キレてました
これは「三ヶ月半で平成ライダー全部見た」っていう一連のツイートが界隈で話題になってたマグロダさんという人に「電子書籍を出すのでコラム一本書いてくれませんか?」と声をかけていただいたので「よし、じゃあビビらそう」と思って頑張ったやつです。2週間くらい寝るとき以外ご飯食べてる間も仮面ライダー流しっぱなしだった記憶がある(10秒飛ばしのし過ぎで腱鞘炎になったかもしれない)。正社員になるギリギリ前の時期じゃなかったら無理だったろうなーーーーー
↑やべーーー!!!!間違ってグーグルドライブから削除しちまった!!!! なんとかPDFだけ救出できたからここに置いとこ…………。クソバカ杉内。
はい次!!
これ!!!!!お!!!!!「劇場版 ペットボトル 捨てられないペットボトル」じゃん!!!!!
これねーーーーめちゃくちゃ楽しかった。
たしかそれまで1か月くらいかけて別の記事を書いてたんだけど、それが全然面白くならないから「すみません!これやります!」って言って、やったやつだ。撮影〜書き終わりまでたしか10日くらいでたぶん今までで最速だったと思う。普通に楽しかったから早くできたんだろうなー。
協力してくれたみんな(特にオケモトと戸部マミヤ)は本当に最高で、その中でも戸部マミヤの妙にキレのある動きが記事の中で一番おもろいかもしれない。
ただ自分的にかなり傑作だったから「もっとみんな読んでくれーーーーーーーーー!!!!!!!!」とは思う。今でも。でもしょうがないよな、読んでる人からしたら「全員誰?」だしな。あとほかおに先行公開だったし!!!(先行公開のメリットってなに!?!?!?!?!?!!?!?)
次行こう!!
はいっ!!!
あ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜これね。 かなり難産だった記憶がある!!!執筆じゃなくてアイデア出しが!!!!
たしか書いてた時期は大学卒業してしばらくプラプラしてて、それもあんまりだなーって感じでバイトを始めたくらいの時期で、なんかヒマそうだったからヤスミノが「山ラジさん……記事書かないっすか(バリトン)」って仕事くれた。そんな記憶。
さっきっから記憶記憶言い過ぎでは???
まあいいか。
将棋盤を切り刻むのにホームセンターでジグソーを借りてきたんだよなー。すげー大変だった。
でも思ったよりもやってるな。2020年。もっとすっからかんかと思ってた。ありがとうヤスミノ。
さて次
はいっ!!!
「こんなのまで紹介すんの?」って感じだけど、こんなのまで紹介しないとマジですっからかんだからしょうがない。
この回は、全く覚えてないけど。明確に神回だった。どうにかして録画しとけばよかったなー。
よし。
次だ。
はいっ!!!
もう俺がかまみくに出た話とかしなくてもよくない? 合鍵持ってるようなもんだから出ようと思えば毎回出れるぞ、たぶん。
……でもそうなったら俺はかまみく聞くのやめる。あんま面白くないだろうし。
なので出ません。
でも、この回は面白いと思う。なぜならチンチンの話ができたから。必聴です。
あとこれ、ぜんぜん記事とかじゃないけどツイッター遡ってたら見つけたから貼っちゃおう。
俺、大学卒業できたんだよな……。そんでまだ1年経ってないんだな……。
なんか、ウケますね。
次、いこ。
はいっ!
え!!??もう1月10日??? ってことはラスト????? 実質「3」じゃん。やべ…………。
でも大学卒業で「200」、ご就職で「80000」だな。よし。2020年は「80203」、最高。
この記事の撮影の頃はまだコロナとかぜんぜんなくって平和でよかったなー(帰りにみんなでクソ狭いラーメン屋でうまいラーメン食ったのを思い出した。今もう無理じゃね?)
これで2020年終わりかーーーーーーーー。
ちょっと物足りないから、明日また2019年の振り返り、やります!!!!!