2018/03
3/12「 疾 走 」
というわけで今度こそ、、、、、、

出来たぁぁぁぁぁあああああああ

ああああああぁぁぁぁぁぁ

あぁぁぁぁぁぁぁああ!!!!!!!!!!
構想2〜3年、制作期間4ヶ月、費用考えたくない
を掛けてトライチェイサー2000・ブラックヘッドバージョンが今ここに完成したぜぇぇぇぇ!!!!!!!
一条さんへ
俺、『中途半端』はしません!
きちんと完成させますから!!
山下ラジ男
と言ってもお金や手間の関係で妥協した部分や取り付けてみて初めてわかった違和感(フロントフェンダーんとこのスキマとか)みたいなものがないわけではないので今後じっくり手直ししていくと思います。(本当か?)俺、『中途半端』はしません!
きちんと完成させますから!!
山下ラジ男
そして気になる乗り心地ですが、まあ流石に推定2〜3キロの重量物がハンドルに付いたわけですから押し引きは相対的に重さを感じるもののまあ許容範囲。たぶんジェベルとかもこんなもんだろう。さらにエンジンを掛ければフロントヘビーな感じも安定感と言い換えることができますね。まあこれでオフロードを走る勇気はないけれど・・・
あと気になるのがスピードを出すとフロントに振動を感じることですが、カウル取り付けと同時にフロントタイヤをトライアル系の柔らかいやつに変えてしまったのでそっちの影響であることが否めないです。教訓・同時にいろいろ変えるとなにが原因か解らなくなるぞ!!

というわけで今日はオリエンタルな味と香りの店・ポレポレに来ています。
ポレポレは外観だけ使ってるらしくて中はめちゃくちゃ広い。

メニューも充実

ハンバーグ旨い

ここでバイトしたらウケるだろうなと思ったが平日昼間なのに結構混んでたし時給が書いてないのが怖かったのでやめておくことにした。もしかしたら760円とかかもしれんし
というわけで「トライチェイサーの作り方」これにて終了です。長い間ありがとうございました!!
しかしこの顔、
.jpg)
なんか見覚えがあるな・・・
うーんと
えーと

あっ!

ブラックビートだ!!
(完)
3/12 TRCS2012
お前らぁ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜出来たぁぁぁああぁあああぁぁあ!!!!!!!!
出来たぞぉぉぉぉぉぉぉぉぉおおぉおぉぉぉぉおおお!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
マフラーが

アンテナも伸びる(写真は忘れた)
3/11 TRCS2011
正直に告白しよう。
マフラー作りたくねえ
いやだってさ、一個目の石膏は取り出しに失敗して粉々に粉砕。二個目はなぜかFRPが固まらずにそのままおしゃか。いい加減イラっときて3個目・4個目を一気に作って一気にFRPまで抜いたらゴーヤかってくらいボコボコ。 それでもまあどうせパテを厚塗りするからいいかと思ってたら材料切れ。なんか外は雨とか降ってたし手持ちの素材で何とかするかと大量に余ってた石粉ねんどをパテ代わりにしてその上から残りごくわずかな樹脂でコーティングすれば行けるだろうと出来上がったのがこれ

完成した直後はまあよかったけど、一晩明けて見てたまげたね。枕元に置いてあるこの粘土細工感溢れる造形物に。こんなもん付けらんねぇ。
しかしまあわかるだろ?散々時間かけてこんな泥人形つくってる間にカウルの方は

ハザードフォームになって

ガングロギャルになって

こういうのつくって

おでこクリスタル(通称)もくっつけて

電装系もバッチリにして

思い切ってライトもイエローにしちゃったりしちゃってるわけ
そりゃあもう早く取り付けたいよ、走り出したいよ、マフラーなんてやる気でねえよ。
あー、この気持ちなんか知ってるな。あ、あれだ。
ガンプラで武器以外組み立てちゃったときのあれだ。あと戦車の履帯が最後に残ってるときとおんなじあれだわ。
なるほどね〜。
3/6 TRCS2010
どうもこんにちは、皆さんどうですか?もう飽きましたか?
私としてもこんな制作過程を書いてる間にやすりがけの一つでもした方がもっと早く完成するんじゃないかという考えが頭をよぎらないわけではないですが、 こういうのはとりあえず書いといたほうがいい、とにかく書いといたほうがいい。だから書く。そしてお前らは読め。そのあとに褒め称えろ。
というわけで今回はライトとかをじゃんじゃん取り付けていこうと思いますよ。

こういうパーツを適当な板で作ります。今回は加工のしやすさからMDF板を使いました

そんで黒く塗ってこう

ライトがこう収まる

前から見たらこう、実にnice...

次にまたMDFでこんなパーツをつくる
そういえば前にMDFを雨ざらしの場所でつかったらブヨブヨにふやけて大変な目にあったのを思い出したのでアルミテープで軽く防水してみた。さっきのやつにもした。

これにはウインカーがこう着く

そんでもってこう

さらにヘッドパーツにホールソーでデカめの穴を開ける

羽にも開ける

そんで合体させてウインカーを通す!うむ、ベリーグッド…

あらためて見てもベリーナイス……
お次は本格的に羽と顔を合体させていく

角の枠組みを大まかに作って、

パテを盛る、盛りまくる。昇天ペガサスMIX盛りだ。

さらに羽の裏側が開いていてカッコ悪いのでフタをします。
まずダンボールで内側に壁を作って、

やはり昇天ペガサスMIX盛りだ。
これだと内側の段ボールが回収できないがまあいつか腐るだろうからここは朽ち果て待ちという手を取らせていただく。
そしてパテが削ったりできる硬さになるまでに電装系の作業をすすめる

がんばってこういうコードをつくります

そんでこう。これでたぶん電気が点くはずだ。知らんが。
気を取り直して本体の作業へ戻ろう

まずフタの方、いい感じに硬化しましたがこのままだとウインカーの球が切れるたびに大工事になってしまうので

フチだけ残して切り取りました。
ここにはまたあとでフタをします。
そして角、ここはもう

ひたすらに研ぐ、もうそれしかない
そしてようやく登場、作業中の自分。この日は友達を家に招いておいてそれを完全放置しつつ作業を進めたので奇跡的にこの写真をゲットできたのだ。ありがとう友人。

その後スーパー磨いたものがこれだ。
もう完成だろ。これ。
なあ?